今日は、株式投資家4か月目を迎えて悩んだこと、
たどり着いた私なりの答えについて。
投資を開始して4カ月が経ちました。
現在私は下記のようにお金の管理をしています。
1 メガバンク口座は生活費管理を行う、現金預金
2 楽天証券口座は、積み立てNISAとiDeCoで老後資金を作る
3 SBI証券口座で米国ETFを購入し分配金をいただく
この中で、最も悩んだのはSBI証券での運用方法でした。
3つの口座に分けるメリット
運用目的別に3つの口座を持つメリットは、
頭の中がゴチャゴチャにならない
ことです。
1:メガバンク口座は生活費の管理を行っている口座です。
そのため、お金の出入りが多いです。
給料(メインの勤務先・アルバイト先)の振込があり、
クレジットカードの支払いがあり、
フルートのレッスン代が引き落とされます。
2:楽天証券口座は老後資金を作るためだけを目的とした口座です。
資産拡大用の口座です。
積み立てNISAとiDeCoでの運用だけを行っています。
したがって、楽天証券口座で購入・管理しているのは投資信託のみです。
毎月、同じ日に3万3,333円(積み立てNISA)と23,000円(23,000円)ずつ
投資信託を購入し、ただ放っておくだけです。
気が向いた時に、運用状況(今日のプラスマイナス)はいくらだったかな?
と確認するだけです。
3:SBI証券は米国ETFを購入し分配金を得る目的で所有しています。
米国ETFを購入できるのは、SBI証券だけなので(楽天証券では投資信託になる)、
SBI証券口座を持っています。
SBI証券では積み立て設定をせず、
自分のタイミング(余剰資金が溜まった段階)で、
その時自分が買いたいと思った米国ETFを買っています。
分けてみて感じること
いつ買っていいのか分からない!
SBI証券の使い方に苦難
巷では、
「時間を分散して、淡々と優良な株を買い続けましょう」
とよく言われていますが…
一か月の内、いつ買えばいいの?
毎週買っていいの?
買い足すタイミングがよく分からない…(+o+)
だって、為替と株価が毎日変わるんだもん。
株価が安い時に株を買い足ししたいし、
円高の時に円→ドル(ドル転)したい。
悩みどころでした。
頭を抱えたまま、
口座開設をしてほんの少しだけ米国ETFを買ったまま、
で?どうするの?と呆然としたままでした。
とにかく、少しずつ余剰の円資金を置いておくだけ。
しかし、いくら考えたところで、
株価も為替レートも
自分の意志では動かすことは絶対にできません。
投資初心者であっても、そうでなくても、
どうにもならない範疇の問題なのです。
これって、悩んでも意味ないんじゃない?
そのことに気づいた時、
細々と買い時のタイミングを見計らうのを辞めました。
余剰の自己資金がまとまったとき、
このおカネなら、もし全部なくなっちゃっても大丈夫!と
思えた時に買うようにしています。