ゆめのブログ

30代女の独身生活ブログ

スポンサーリンク

【株式投資を始めて4か月目の悩み】メガバンク口座・楽天証券・SBI証券を使い分けながら悩んだこと。

今日は、株式投資家4か月目を迎えて悩んだこと、
たどり着いた私なりの答えについて。


投資を開始して4カ月が経ちました。
現在私は下記のようにお金の管理をしています。



1 メガバンク口座は生活費管理を行う、現金預金
2  楽天証券口座は、積み立てNISAとiDeCoで老後資金を作る
3 SBI証券口座で米国ETFを購入し分配金をいただく

この中で、最も悩んだのはSBI証券での運用方法でした。
f:id:yume-diver:20210523071925j:plain

3つの口座に分けるメリット

運用目的別に3つの口座を持つメリットは、
頭の中がゴチャゴチャにならない
ことです。

メガバンク口座は生活費の管理を行っている口座です。
そのため、お金の出入りが多いです。
給料(メインの勤務先・アルバイト先)の振込があり、
クレジットカードの支払いがあり、
フルートのレッスン代が引き落とされます。


楽天証券口座は老後資金を作るためだけを目的とした口座です。
資産拡大用の口座です。
積み立てNISAとiDeCoでの運用だけを行っています。
したがって、楽天証券口座で購入・管理しているのは投資信託のみです。

毎月、同じ日に3万3,333円(積み立てNISA)と23,000円(23,000円)ずつ
投資信託を購入し、ただ放っておくだけです。

気が向いた時に、運用状況(今日のプラスマイナス)はいくらだったかな?
と確認するだけです。


SBI証券は米国ETFを購入し分配金を得る目的で所有しています。
米国ETFを購入できるのは、SBI証券だけなので(楽天証券では投資信託になる)、
SBI証券口座を持っています。

SBI証券では積み立て設定をせず、
自分のタイミング(余剰資金が溜まった段階)
その時自分が買いたいと思った米国ETFを買っています。

分けてみて感じること

  • メガバンク口座は今まで通りなので考えることなし
  • 楽天証券は積み立て設定のみで、今のところ買い増しする予定が無いので考えることなし
  • SBI証券が悩み!いつで米国ETFが買えるとなると、

いつ買っていいのか分からない!

SBI証券の使い方に苦難


巷では、
「時間を分散して、淡々と優良な株を買い続けましょう」
とよく言われていますが…

一か月の内、いつ買えばいいの?
毎週買っていいの?

買い足すタイミングがよく分からない…(+o+)

だって、為替と株価が毎日変わるんだもん。
株価が安い時に株を買い足ししたいし、
円高の時に円→ドル(ドル転)したい


悩みどころでした。

頭を抱えたまま、
口座開設をしてほんの少しだけ米国ETFを買ったまま、
で?どうするの?と呆然としたままでした。
とにかく、少しずつ余剰の円資金を置いておくだけ。

しかし、いくら考えたところで、
株価も為替レートも
自分の意志では動かすことは絶対にできません

投資初心者であっても、そうでなくても、
どうにもならない範疇の問題なのです。

これって、悩んでも意味ないんじゃない?


そのことに気づいた時、
細々と買い時のタイミングを見計らうのを辞めました。

余剰の自己資金がまとまったとき、
このおカネなら、もし全部なくなっちゃっても大丈夫!
思えた時に買うようにしています。

生後4カ月の投資初心者が伝えたいこと

株式投資の超初心者なりに、
4カ月間、脳みそに汗をかいて考えてみたことをお伝えしました。


2か月前の私に伝えたいです。

あなたは株価と為替レートをコントロールできるような人間じゃないわよ。
自分の手元にあるお金のことだけを考えなさい。
自分で稼いだ大切なお金を投資するか、現金のままにしておくか、
そのことに目を向けて頭を使いなさい。

ってね。

最後までお読みいただきありがとうございました。
お役に立てれば幸いです。

【教養としての投資】投資家の思想をもって、将来に備えよう。

【教養としての投資】を拝読いたしました。

著者は奥野一成さん。
翻訳された書籍ではありませんので、
私たち日本人の生活・経済観念に即した内容がかかれています。

f:id:yume-diver:20210520231828j:plain


今まで読んできた【13歳からの金融入門】や
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書】は
アメリカの経済が前提となって書かれていたので、
私たち日本人には応用できない部分もありました。


しかし、この【教養としての投資】の著者は日本人です。
日本人のための投資の教科書、という印象です。

個人投資家が長期間にわたって投資の市場に残り続ける(途中退場しない)ための
考え方や投資手法を紹介して下さっています。



この本をお勧めしたいのは、以下のような方です。

  • 老後資金を用意するために、長期投資をしようと考えている方
  • つみたてNISAやiDeCoでの運用を始めたばかりの方

私がこの書籍を読み終えたのは、
積み立て投資5か月目、
iDeCo運用を今月(2021年5月末)から開始するタイミングでした。

脳みそに汗をかく

著者・奥野さんは「投資とは脳みそに汗をかく行為だ」と
述べています。
この言葉、私にはとても印象的でした。
私自身、「配当金生活=楽してお金を得られる生活」だと思っていたからです。

奥野さんは、言います。

投資とは、自分が働くのではなく、投資先の人に働いてもらうことで、そこから得られた収益の一部を分配してもらうことです。このように言うと、「投資なんて不労所得を得るためのろくでもない考え方だ」と批判する人がいますが、それは資本主義の仕組みを全くできていない人なので無視してください。
私自身が投資家なので、よく分かるのですが、投資は額に汗することはないかも知れませんが、脳みそは常に汗をかいています。とにかく、考えて考えて考え抜いた上で投資判断をしています
【教養としての投資】本文P30

「投資とは脳みそに汗をかく行為」。
配当金を受け取るために、苦労や努力を惜しまないこと、
それを的確に表現した言葉だと思います。


自分で資産運用を始めて感じたこと

自分の資産運用状況を振り返ってみました。
積み立てNISA(eMAXIS Slim米国、eMAXIS Slim全世界株式)は、
順調に資産が増えてきているので安心しております。

衝撃だったのは、米国債ETF(BND)の分配金額が
とてつもなく少なかったことです。

先月末(2021年4月末)に初めて振り込まれた分配金は0.32ドルです。
100円にも満たないですね。


初めて債券ETFの分配金が支払われた時、

え?!
少なっ…
と、思わず声にでてしまいました…


そもそも、購入した米国債ETF購入株数が少ないので、
分配金が少ないのは当然だと、分かっています。
分かっているんだけど…

そっか(+o+)
こんなに少ないのか~…
なんだか、インパクトに欠ける気がするな…
この分配金で生活費を賄えるようになる日まで、
まだまだ道のりは長いのね…


完全に途方に暮れております。

この分配金の金額が大きく育ってくれば、
再投資資金にしても良いし、
生活費に充ても良いのです。

頭ではわかっていても、
あまりにインパクトが小さかったため、

このまま買い続けていて本当に配当金が増えるのかな?なんて、
邪念が浮かんでくるのです。(初心者のクセに…呆)


しかし、私は今、生後4カ月の赤ちゃん投資家です。
余計なことを考えてはいけません。
それが【教養としての投資】の教えです。


自分なりに一生懸命考えて、
脳みそに汗をかいて選んだ投資信託ETFですから、
狼狽える必要はないのだと思えたのです。

もし、【教養としての投資】を読んでいなかったら…

こんなに分配金が少ないんだったら、投資しなくてもいっか。

こんな安直な考えが浮かんでいたかも知れません。
【教養としての投資】で学んだことを肝に銘じ、
じっと行方を見守ることにします。


日本は貧しいの?

奥野さんは「どんどん貧しくなる日本」と題して、
1995年のバブル経済崩壊後の30年間日本の経済成長が止まっている、
他国の経済最長に追い抜かれている、と述べています。

バブル崩壊後の失われた30年」のことです。

私自身もこの30年間の違和感を肌で感じていました。

というのも、
私の母(60代)がもらった初任給の金額と、
私(30代)がもらった初任給の金額がほぼ同額
なのです。
同じくらい規模の薬局で、同じ8時間労働で、残業時間も同じなのに!

この事実が発覚したとき、
なんで!?と思いました。

母の世代から、私の世代までの約30年間。
その30年の間に、携帯電話やパソコンは生活必需品になり、
家電製品や自家用車の性能も上がっています。


人々の生活は大きく変わっているはずなのに、
初任給の金額は変わっていない…
でも、生活水準が落ちたか(貧しいと感じているか)と考えてみると、
貧しいとは感じていない。


これってどういうこと?


(これは私の勝手な考えですが)
この30年間で物価の上昇も起きていないから、貧しさ感じないのだと思います。


iPhoneやノートパソコンなど高価なものが増えた一方で、
ユニクロやGUのように安価で手に入るものも増えたのです。日本全体でみると、物価は上がっていないのです。

その結果、
賃金が上がらなくても生活できる世の中になってしまったのではないか、
と思うのです。


本書では、さらにこれから先に待ち構える未来についても触れています。


日本人が現金を持ち続けたまま高齢化がさらに進み、現役を引退する
→個人資産を取り崩しが始まる
→その結果、個人資産が減り続ける
→日本はいよいよ「貧困を実感する未来」が訪れる
→それを静観せず解決するために、日本人は投資を始めるのが良い
と著者は述べています。

なるほど。
日本人がこれから先の未来を明るく過ごすためには、
「投資家の思想」が必要だと納得できます。

未来に備える

現金が大好きな日本人。
そんな親世代に育てられた私たち。

親世代は、現金を銀行に預けていれば利息がついて
資産が増えていた時代だったのです。

でも今は違っています。
自分で自分の資産を動かし続けなければ、
老後の不安はいつまでたっても消えてくれないのです。

【教養としての投資】を読んで、
自分の未来のために「投資家の思想」が必要であることを学びました。


私の両親が
一生懸命、35年かけて教えてくれた「投資は身を亡ぼす」と言う教えは、
頭の片隅にしまって…新しい未来に向かって歩き始めた方が良さそうですね。

yume-diver.hatenablog.com
yume-diver.hatenablog.com


最後までお読みいただきありがとうございました。

【深夜特急・インド ネパール編】旅の出来ない今こそ、旅の本を読もう。そして次の旅先を探そう。

f:id:yume-diver:20210519093344j:plain

2021年になり株式投資を始めたので、日々お金の勉強に励んでいます。

でも、やっぱりエネルギーには限界があるみたい。


ついに出ました、知恵熱

本日は朝から、発熱しております(笑)

海外旅行へ行かれない今だからこそ、深夜特急をご紹介します。
深夜特急を読んで、気分転換してみよう~♪

困ったときは「深夜特急

寝る前や、休日の昼下がりに、
何か本を読みたいな、と思うことはありませんでしょうか?
特に今はお家時間が多い毎日です。
本を読む時間が増えました。

そして、コロナワクチンが普及し始めて、
海外旅行が再開される日が来るかも!?と
希望を持てるようになってきました。


「本を読む行為」をしたいけれど、
難しい内容の書籍はちょっと勘弁してほしい、
と言うような気持ちの時。
今日のような知恵熱が出ている時ほど、
難しいビジネス本はちょっと敬遠してしまう。

体が疲れている時はゆっくりと
「次の旅行先はどこにしようか?」と考えてみるのも
心の休息になるかも知れません。


そんな時はこの「深夜特急」がオススメです。
著者は沢木耕太郎氏。
バックパッカーのバイブルのような本ですね。
長年、多くの読者に愛されてきた名著だと心から思います。

観光地を巡るツアー旅行ではなく、
自分の考えたスケジュールで、
自分の考えた交通手段で、
自分の選んだ宿に泊まり歩く
バックパックカー的な旅を好む方にはぜひオススメです。


難しいことは考えなくてよい、
ただ気の向くまま、風任せに旅をする沢木氏に
同行させていただきながら旅をする…
そんな気持ちにさせてくれます。

特に、外国へ旅に出ることが困難な今だからこそ、
深夜特急」と読み、沢木さんの旅に触れてみると、
異国へ旅に出た気分を十分に味わえます

インド・ネパール編

ネパールからインドへ渡る道中が描かれています。
香港・マカオ編、シンガポールマレー半島編を経て、
沢木氏はついにインドの地にたどり着くのです。


相変わらず、安宿を探し回り、
リキシャでは運賃をぼったくろうとする現地人と戦ったり、
いかにして低運賃で電車を利用するか、と必死に考えておられます。

ここまで読み進めてきて、
沢木さんの旅が徐々に生活感を帯びてきているように感じます。


スタートして香港・マカオでは、カジノの魅力にハマって
我を忘れるほど、ゲームに夢中になっていました。

香港・マカオ編は、夢のあるお話だった印象です。

それが、今回のインド・ネパール編では沢木さんご自身も
さすがに旅が長くなってきて、
旅に出た瞬間的なテンションが落ち着いてきたのか、
現地の生活を落ち着いて見ている印象です。

興味があるのはインド

インドという国にどのような印象を持ちますか?

  • 町はカレーの匂いがする?
  • 人口が多い?
  • ガンジス川に行くと人生観が変わる?
  • 治安に不安がある?
  • 衛生面は問題ないの?
  • インド人は数学・算数が得意(「0(ゼロ)」の概念を発見したと言われますね)

優秀で革新的なインドの方が世界中で活躍していることを知っている一方で、
インドの国内はまだまだ貧富の差があり、
長い歴史で積重なったカオスな文化のイメージあるのではないでしょうか?



私は、株式投資始めて、新しいインドのイメージを持つようになりました。

  • GDPの伸びが大きい、今後もの経済成長に期待ができる?
  • 人口も増え続けていて、中国よりも人口が多くなるかも知れない?
  • インドは日本より大きな経済大国になるかも知れない?

株式投資を始めて、
経済の視点からインドの特徴を見てみると、
また違った印象を持ちますね。

株式投資も、人生の知見を拡げるチャンスになると思います。

沢木さんのインドの旅

沢木さんはインドの中でも、
カルカッタブッダガヤ~ベナレス~デリーを旅していきます。

ブッタガヤでは日本寺に身を寄せていた、沢木さん。
ある日アシュラムへ行ってみないか?と誘われるのです。

沢木さんが同行を誘われたアシュラムは、「生活共同体」のような場所。
孤児院であり、学校であり、職業訓練所だといいます。
※通常、「アシュラム」とは瞑想したり、ヨガを教える場所だそうです※

沢木さんは日本から来たボランティアの方と一緒に、
そのアシュラムへ向かい、孤児たちと生活を共にします。

そこで沢木さんは、
虱が湧いたようなボロボロの状態でアシュラムへやってきた少女たちと出会います。
表情を失った女の子たちが、
孤児院で清潔になり、少しずつ表情を取り戻していきます。

沢木さんも彼女たちに近づきすぎることもなく、
遠くからそっと気にかけている、そんな風に見守るのです。
沢木さんはインドにおける貧困の一面を体感します。

もはや、旅の領域を超えていますよね。
一人旅を極めています。

いくら一人旅好きの私であっても、
ここまで現地の生活に身を埋めることはできないのです。

だからこそ、「深夜特急」を読んでみることをオススメします。
沢木さんの旅を通じて、
自分がそこに居られるかのような気持ちになれます。

読みながら、少し調べてみる

沢木さんの旅先には、聞いたこともないような地名が出てきます。
沢木さんは一般的は観光客が行く場所以外にも、
現地のディープな場所へ向かうのです。


その場所を自分で調べながら読み進めていくのもオススメです。
次の自分の旅の選択肢が広がりますから。

私もひとり旅が好きなのですが、
「ひとり旅 女 オススメ」で調べてみても、
一遍通りの代り映えのない答えしかヒットしないのです。

概ね、「台湾」「韓国」などのアジアが圧倒的に多く、
ヨーロッパなら「イタリア」「イギリス」。
それか、治安のよい「オーストラリア」。

だいだいインスタ映えするスポット!」などが
多く紹介されています。

私としては、
インスタ映えは旅の目的じゃないのよ…
インスタやってないし(笑)
現地の生活や文化を知るための旅先を探してるのよ

そんな風に思っていました。

そんな時、「深夜特急」を読んでみて、
「こんな場所があるんだ~」と気づくのです。
「行くか行かないか」は別として、その場所について、
ちょっとだけ調べてみると、次の旅先の候補が増えます。

豆知識

ブッダガヤにたどり着いた沢木さんは、現地の日本寺に身を寄せます。
ブッダガヤには日本寺があるのです!
実際に沢木さんがこのお寺に身を寄せていたのかどうかは分かりませんが…

調べてみると面白い。

www.ibba.jp

この日本寺では、医療活動もされていたようです。
(現在は医師がおらず、稼働していないようですが…)

私もインド・ブッダガヤに行くなら、ここに行ってみたなぁ
と思いを馳せます。

日本からブッダガヤへ行くには

日本→デリー→パトナ空港→車で3時間…?
かなり不便な僻地なのかも知れません。

へぇ~そうやって行くんだ…

こんな風に、新しい世界への想いを馳せてみるのも、
夢があって心がワクワクしますね。

もし、今のコロナの世界が終焉し
以前のように海外へ行くことができるようになる日を楽しみに。

妄想の海外旅行も楽しいですよ♪

yume-diver.hatenablog.com

宝塚歌劇団花組・瀬戸かずやディナーショー【Gracias‼】。ラストソングは「マイウェイ」。輝く思い出と共に卒業する、あきらさんの思いが詰まった一曲。

f:id:yume-diver:20210516132556j:plain


2021年5月15日、宝塚ホテルにて
瀬戸かずやディナーショー【Gracias!!】が上演されました。
会場にはお客さんもいらしており、
同時にライブ配信もしてくださいました。

私は、宝塚市まで赴くことができず、ライブ配信での観劇となりました。

1時間40分ほどのディナーショーの最後の1曲は、
「マイウェイ」でした。
この曲についてのお話を中心に、
瀬戸かずやさん(愛称:あきらさん)のディナーショーの感想を綴ります。

私の勘違い

ディナーショーの終盤、
瀬戸さんが「最後の曲は、マイウェイです」と仰ったとき、
「これは真琴つばさ(まみ)さんの曲だね」と私が言うと、
隣で観ていた母が
違うわよ、まみさんも歌ってたけど、
マイウェイは世間一般的にとても有名な曲なのよ」と教えてくれました。

そ、そうなの?!
てっきり「宝塚のオリジナル曲」だと思ってましたよ…


こういうことは度々あります。
小学生の頃から宝塚の舞台を見ていますので、
タカラジェンヌさんがカバーしている曲だと、
「世の中で有名な曲」を「宝塚のオリジナル曲」だと勘違いしているのです。


宝塚を通して、一般常識を学ぶ機会がとても多いです。
特に、幕末の歴史やフランス革命については、
宝塚を観て覚えたようなものです。


宝塚の舞台を見続けると知見が広がりますね。
これが、宝塚ファンを続ける理由でもあります。
宝塚の舞台は学びが多い、これホントです。

名曲・マイウェイ

ところで、この「マイウェイ」。
久しぶりに聴いて、改めて心から感動いたしました。

マイ・ウェイ(My Way)」は、フランク・シナトラのポピュラー・ソング。
主人公の男性が、自分の死が近付く中、自分の人生で起こったすべての苦難に対して行ったことについて、後悔せず自信を持っている、と語る内容である。
ウィキペディアより

初めて聞いてから20年以上経っていますから、
私なりに人生の時間を積み重ねてきた分だけ、
曲の深みやメッセージを理解できるようになっているのでしょう。

自分の行ってきたことに悔いはない、というテーマには
心から共感します。

フランク・シナトラ「マイウェイ」の英語歌詞は
日本語にも訳されています。


日本語訳にも数種類あるそうですが、
その中でも有名なのは、
岩谷時子さんバージョン」「中島潤さんバージョン」のようです。
岩谷時子さん訳の日本語版マイウェイは、尾崎紀世彦さんがカバーしておられます。
一方、中島潤さん訳の日本語版マイウェイは、布施明さんがカバーしておられます。

布施さんバージョンは夜のヒットスタジオ
他歌手により数回歌われております。

1980年10月6日放送回(山口百恵引退記念回)では、
西城秀樹さん・野口五郎さん・郷ひろみさんによって歌われたそうです。


多くの有名歌手により、歌い継がれてきたマイウェイ。
ディナーショーでは、瀬戸かずやさんが想いを込めて思いきり歌い上げられていました。

宝塚でのマイ・ウェイ

宝塚の歴史の中で、マイ・ウェイの記憶と言えば、
真琴つばさんと霧矢大夢さんが退団公演のことを思い出します。


特に霧矢さんは、
黒燕尾で踊った後にワンフレーズだけ歌い上げた、
という粋な演出があったように記憶しています。
(違ってたらゴメンなさい…
霧矢さんの退団公演はエドワード8世は2012年上演で、8年位前の記憶ですので)

岩谷時子さんの日本語訳

調べてみて分かった衝撃の事実。
マイウェイを日本語訳をされたのは、あの岩谷時子さん!

岩谷時子さんと言えば、「歌劇」の編集長ではありませんか!

岩谷時子:1939年に神戸女学院大学部英文科を卒業後に、宝塚歌劇団出版部に就職。
宝塚歌劇団の機関誌である『歌劇』の編集長を務めた。
Wikipediaより

このマイウェイは、宝塚歌劇団にも由縁があったのですね。
なるほど~勉強になります。

瀬戸かずやのマイウェイ

さてさて、瀬戸さんのお話に戻りましょう。

あきらさんは、18年間のすべてを宝塚に捧げてきたとのことです。

2021年5月11日、宝塚大劇場花組公演の舞台挨拶にて
あきらさんは、

18年の間、
険しい道のりだったけれど、大切なものを得ることができました。
たくさんの笑顔・愛・すべての方々との出会いが大きな財産です。

そう仰っていました。

最後の一言には、
複雑な想いが込められていたように思います。

どうかこの先、宝塚の生徒がこのような景色を二度と見ることの無いよう、
そんな世界になることを願っています

ディナーショーでは、あきらさん自身の様々な想いを込めて

信じたこの道を私は行くだけ
すべては心の決めたままに

私たちへメッセージを伝えてくださいました。

あきらさんは、卒業の日に向かって一日、一日、幕を下ろしていきます。
最後の最後の舞台が無観客公演になってしまったことを
悔やまないはずはありません。

「もしディナーショーにもお客様を迎えられなかったら…と考えることは辞めた」
とあきらさんは仰っています。
そう思ってしまったら、それが現実になってしまいそうだから、と。

そうですね、その通りです。
悪いことばっかり心配して過ごすよりも、
目の前のことに夢中になって過ごした方が、
毎日が楽しいし、夢があります。


そして迎えたディナーショーで、
あきらさんは豪華なお衣装に身を包み、
満面の笑みを見せて頂き、ファンは本当に勇気と元気を頂きました。

あきらさんの船出の日まで、あと少しです。
その日まで、
太陽のような笑顔と、下級生や私たちファンを包み込む広い背中を
見続けたいと思います。


♪TAKARAZUKA Forever♪
夢を観させてくれてありがとうございました。

yume-diver.hatenablog.com
yume-diver.hatenablog.com
yume-diver.hatenablog.com

【出会い系サイトで70人と実際に合ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと】を読み終えた感想。

先日、HIBIYA COTTAGEという本屋さんに立ち寄り、
【出会い系サイトで70人と実際に合ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと】を購入しました。
本書を読んだ感想を綴ります。

f:id:yume-diver:20210516083849j:plain

率直な感想

面白い! ぜひ、30代の女性には読んでいただきたい!

本書の内容を一言で申し上げると、
どん底女の復活ストーリー】です。
私が最も好むタイプのストーリーです。


著者・花田奈々子さんが夫との別居生活が始まり、
寝泊りする場所もないような状況から、
自分の好きなことを追求し続け、
自分らしく生きる道を見つけるまでのお話を綴った青春実録的私小説です。

WOWOWのオリジナルドラマにもなっているようです。
瀧本美織さんが、花田菜々子さんを演じられています。

正直、内容には期待しておりませんでしたが…
実際読んでみると、
あれよあれよと間に、花田菜々子さんの心と生活の変化に引き込まれていきました。

あらすじ

主人公は菜々子。33歳。
職業はビレッジヴァンガードの書店員。
菜々子は夫と別居中で、ファミレスと銭湯とネットカフェを渡り歩く、
どん底人生を送っているところからストーリーが始まります。


ある日菜々子は、「X」という奇妙な出会い系サイトに出会います。
ー知らない人と30分だけ会って話してみるー
この「X」と出会いによって菜々子の人生は、大きく変わっていくのです。

菜々子は「X」を通じて初対面の人にオススメの本を紹介する活動を始めます。
もともと、書店員である菜々子は「人に本をすすめること」に対し、
やりがいと夢を持っていたので、
夢中になって出会い系サイトで人に会い、本をすすめ続けるのです。

菜々子自身は、会社内でのなれ合いの愚痴にうんざりしながらも、
今の会社を辞めて、自分が他にできることなんてない」という
矛盾だらけの思いを抱えていた毎日を過ごしていました。


「出会い系サイト X で会った人に本をすすめる活動」は徐々に輪を広げ、
菜々子は、会社の外の世界との繋がりを濃くしていくのです。

SNSの世界へ足を踏み入れた菜々子、私は?

出会い系サイトで人と知り合い本を紹介する活動を行う上で、
欠かせないツールはSNS
菜々子の「本紹介活動」に宣伝や情報発信のためには、
SNSを活用するのが効率的であったため、
菜々子は、意を決してSNSの世界に飛び込みます


SNSと縁遠い生活を送っており、SNSを敬遠してきた菜々子にとって、
このマインドチェンジは、かなり思い切った一歩だったのでは
と想像できます。

というのも、この私も菜々子と同じようにSNSを敬遠しております。
SNSが怖いのです。

実社会でも心を閉ざしがちな私ですので、SNSはハードルが高すぎるのです。
かろうじてTwitterが精いっぱい、といった感じです。


昨今は【SNSのフォロワー数=自分の信用度】という考え方があるようです。
私には、なんとも馴染めない価値観です。


もし、私が菜々子のような状況になったら…できるかしら?
怖いなぁ…
私がSNSに抵抗感を感じる理由は、話す相手の表情が見えないから。


私のつたない発信で「見えない誰か」に嫌な思いをさせてしまったら…
なんて思ってしまうのです。
だから、どうしても「発信」ができない…。


SNSに対して、相当なストレスを感じる私ですから、
「まぁ、無理してSNSにどっぷりつからなくても良いか…」とも思います。


いつか、私に菜々子さんのような人生を揺るがす出来事が起きた時や、
自分にものすごい活動力とエネルギーが生まれた時は、
意外とあっさり、すんなりSNSの世界に入っていけるかも知れないし、
また違うのツールが見つかるかもしれないしな、と思うにとどめました。

誰もが悩む【仕事×お金×好きなこと】

菜々子は【仕事×お金×好きなこと】について、
とことん追求していきます。


菜々子自身は「本をすすめることが好きだ」と
しっかり自覚しているにもかかわらず、
それを仕事として生かす場所に居られず、
好きなことをおカネと仕事につなげる方法を見つけられずに、もがいています。


おカネのために、好きなことを諦めるのか。
好きなことのために、仕事を妥協するのか。

永遠のテーマではないでしょうか。
私もそう思っています。
私も「薬剤師業務」は好きだけど、
お給料の伸びは全く期待できないことへのジレンマがあります。


「仕事のやりがいはお金だけじゃない、患者さんが治ってくれれば充分です」なんて奉仕の気持ちだけでは、仕事を続けることは不可能です。
やっぱり、仕事で成果を出したら対価が欲しいよ!
それが本音です。


私自身は「管理職」になることで、
「責任」と共に「ある程度の決定権」を得ています。
この「ある程度の決定権」と持つことによって、
「好きなこと×お金の葛藤」に気持ちの折り合いをつけています。


常識の範囲内であれば、自分のやりたい仕事に注力できています。
私にとって、学校薬剤師はそのひとつの例です。
以前から、
私は「学校薬剤師になって、子どものお薬教育に携わりたい」と思っていました。
転職し、管理薬剤師になり、店舗収益増の実績を作り、
社長へ「学校薬剤師をやらせてほしい」とお願いしたのです。
希望通りにやらせていただけていて、感謝しています。


規模が小さめの会社に転職したのもそのためです。
経営者と社員の距離が近いので、
経営者に自分の思いを伝えやすい環境なのです。


今の私は「仕事×お金×好きなこと」のバランスが
取れている
ように感じています。
そう思えるようになるまでに、
私自身も色々回り道してきたなぁと思い出しました。

男性との距離の保ち方

菜々子がXで出会った、ある男性とのエピソードが印象的でした。
異性との距離感をはき違えた男性・藤沢さん

「X」を通じて菜々子と会い、映画を一緒に見て飲んで、
菜々子が本を紹介しただけの男性。

しかし、この藤沢さん…なんとも困った男性でした。
菜々子を主人公とした小説を書いたので、
菜々子自身にに読んでもらえないか?と菜々子に頼んできたのです。

その小説は、ワードファイル90ページ分のポルノ小説だった。(中略)私は、怒り・嫌悪・失望を感じ
「なぜ本を紹介しただけでこんな目に遭うのか」とやるせなさと、
「なんでこれを送って許されると思ったんだろう」
と言う疑問が繰り返し浮かんで頭がいっぱいになった
本文より


わかる!分かります!
そういう人、いるんですよ…

一緒に食事をしただけなのに、なんで馴れ馴れしく呼び捨てなの?!
とか、思うことが私にもあるのです。

本当に嫌な気持ちになりますね。


見下されているんでしょうか?
好意と受け取るべきなのでしょうか?(だとしたら、甚だ困惑するしかない)

私もかつて、謎の「お詫びのラブレター」をもらったことがあり、
非常に返事に困った経験があります。

yume-diver.hatenablog.com


悲しいのは、こういう謎の行為のおかげで、
せっかくの友人の関係が崩れてしまうことです。


こちらが「楽しく食事をする仲」だと思っていたら、
私の気持ちもお構いなしに、勝手に恋愛対象のように思われてしまった。
そうなると、「お断り」するしかなくなっちゃうじゃないですか。

しかも長々と手紙や小説にして送ってきたりして…
こちらも警戒してしまいます。
心の準備もないままに、
自分の気持ちだけを押し付けられるのは悲しいです。

結局、菜々子はこの遠藤さんとの連絡を絶ちます。
菜々子はそんなヘンテコ男性にエネルギーを消耗しながらも、
「X」で人と会い、
本をすすめる活動を続けるのです。

まぁ、好きなことをこんなことで諦めるわけないですね。
ちょっと困ったヘンテコエピソードも面白かったです。

ある普遍的な問題

菜々子は本紹介の活動を続けていく中で、
自ら会いたい人に会いに行くようになります。
最初は「X」と通じた、受け身の出会いでしたが、
徐々に能動的に出会うようになるのです。


菜々子自ら出向いて会ったのは、京都にあるガケ書房の店主・山下さん。
尊敬する山下さんと本について、心のままに語り終えた夜。

菜々子は、心から満足感と充実感を味わうのです。


そして菜々子は、ひとつのことに気づきます。

私が突き付けられているような気がしていた普遍的な問題
ー例えば「独身と結婚しているのとどちらがいいか?」、
「仕事と家庭のどちらを優先すべきか?」
「子どもを持つべきか持たないべきか?」
そもそもの問いが私の人生の重要な議題とズレていたのだ
本文より引用

そうですね。
その感覚とてもよく分かります。

私の将来の夢の中に、「結婚」というイベントは全く入ってきません。


「薬局を自分で開業してみたいな」とか、
ガラパゴス諸島でダイビングしてみたいな」とか
そういう夢や妄想は毎日毎日膨らんでいます。


しかし、
「結婚式は教会で上げて…ドレスはこれを着て…そのあとは子供を産んで…」
とは、全く思わないのです。

決して「結婚や子どもを持つこと」に否定的なのではありません。
私にその選択肢はないな」と思うだけのことです。

菜々子さんと同じように、「結婚、子ども、家庭」は
私の人生における重要な議題ではないのです。


あぁ、そう思っているのは私だけじゃないんだ、と
ほっとした感覚になりました。

最後に

あまりに自分の想いとリンクするエピソードが多く書かれていて、
(もちろん、菜々子さんの方がインパクトと独創性が大きいですが)
夢中になって読み終えてしましました。


そして、驚いたことをひとつ。

なんと、この花田菜々子さんは
HIBIYA COTTAGEの店長さんだったのです!
私がこの本を買った書店です。

えー!そうだったの?!
もしかしたら、あの日、あの場所ですれ違っていたかも知れないの?
【出会い系サイトで70人と実際に合ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと】を
読み終えた今、私は菜々子さんに聞いてみたいことがたくさんあります。

がむしゃらに夢中になって「好きなこと」を突き詰めていたら、
人生の扉が開く瞬間に出会える希望を与えてくれたのですから。

私が花田さんに実際にお会いできるわけないですし、
お礼を伝えるなんて現実にはあり得ないのですが…


そんな気持ちを抱いて、またHIBIYA COTTAGEに伺おうと思います。
とっても個性的で居心地の良い本屋さんでしたから。
次にHIBIYA COTTAGEへお伺いする日がさらに楽しみに感じています。


菜々子さんを思い浮かべて、書店内をグルグル散策し、
お気に入りの本を探そうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【お父さんが教える13歳からの金融入門】投資初心者には非常に学びの多い一冊。今後も活躍してくれそうです。

私は、株式投資をしています。
しかし私は、株式投資超超超超×100初心者なのです。
人生で例えるなら、生後1か月くらいの感覚です。


「泣いて寝る」しかできない赤ちゃんのと同じくらいです。

私が株式投資に関して知っていることは、

  • 株価は上下するからキケン
  • 毎日、ニッケイヘイキン」とやらがニュースで流れている

こんなことしか知らない金融知識の貧困者なのです。

でも、生まれたての個人投資家だからこそ、
まっさらな状態でこれからどんどん正しい知識を学ぶチャンスがある、
という風にも考えられます。

「怖いからできない」じゃなくて、「怖いから学ぶ」。
赤ちゃんが、教育を受けて成人していくように、
赤ちゃん投資家は、正しい知識を学んでいけば良いのです。


しかし、「株式投資とは何ぞや」と、教えてくれる先生や親はいません。
株式投資=ばくち」のイメージが
頭にも体にもしっかり根差してしまっており、
さらに35年もの時が経っています。
自分で学ぶためには、本と実践しかない!と思い、
タイトルだけで本書を選びました。

【お父さんが教える13歳からの金融入門】
いかにも理解しやすそうでしょう?

f:id:yume-diver:20210515055410j:plain


私がこの本を読んだのは、証券口座開設の手続きを行っている最中でした。
証券口座開設手続きには、2週間くらい(?)かかったので、
その間に本書に目を通しておくと良いかと思います。


株式投資ってなに?
・証券口座を開設していけれど、なんだか怖い…
・これから積み立てNISAを始めようと思っている
株式投資を始めて数か月経ったけど、わからない用語が多い


そんな方におススメの一冊。【お父さんが教える13歳からの金融入門】
読み終えた後に感じたことをご紹介いたします。

金融用語恐怖症の改善

【13歳からの金融入門】を読み終えた頃には、
金融の専門用語を理解できるようになります。

生まれて初めて証券口座を開設しようと思った時、
証券口座のホームページを開きますね。
口座開設していなくても、見ることができます。

そこには、
「国内株式」「信用取引」「外国株式」「IPO」「投資信託」「FX」「債券」
と書かれていますね。

はて…?
ニホンゴデスカ…(;O;)?どちらの国の言葉でしょうか?
言葉の意味が分かりません。

口座開設する手順うんぬんよりも前に、
金融専門用語の意味が分からないではありませんか(+o+)

【言葉の意味が分からない世界】を目の前にしたとき、
私は恐怖さえ感じます。

私は、3年前にエジプトへひとりで旅行に行きましたが、
エジプト語で埋め尽くされた町の看板は全く読めず、理解できないワケです。
まさに、そんな状況です。
証券口座開設しようと思った時、
そこに広がる株式投資の世界はまさに異国の世界だったのです。

まずは専門用語の意味を何となくでも理解すること、
それが新しいチャレンジへの第一歩です。
【13歳からの金融入門】を読めば、その第一歩を踏み出せると思います。



【13歳からの金融入門】では、

…このように、株式投資で使われる専門用語の意味を説明してくれています。
もちろん、13歳にも分かるように。

例えば、「ブルとベア」の説明は非常に理解しやすかったです。

おカネと金融の世界では、牛は強いもの、上に向かって突き上げるもの、価値の上がるものを表す。
(中略)
ブル(強気)とベア(弱気)は、株式市場や景気がいまどうなっているか、そしてこれからどうなっていくかについて、正反対の見方を表す言葉だ
【お父さんが教える13歳からの金融入門】本文より

と書かれています。

ほほぉ…なるほど、なるほど。
言葉の由来が分かると、記憶にも定着しやすいですね。
おかげで、ブル・ベアの意味はすぐに理解できました。

こんな風に、【13歳からの金融入門】では、
日常生活では聞き馴染みのない金融用語を、丁寧に説明してくれています。


また本書のレイアウトは、
1ページあたりの文字数も少なく、
挿絵も多いので、とても読み易いです。
文字だらけの本を開いた時に感じるような、威圧感を抱くことはないでしょう。

読み流しOKな部分もある

【13歳からの金融入門】の中では、
企業分析の必要性についても触れています。

…結局、株の選び方にはこれが正しいとか、これが間違っているなんてない。
世界中にはたくさんの投資家がいて色々な方法で銘柄を選んでいる。
それはそうなんだけど、
プロのトレーダーやファンドマネージャーが株を買う前に
何を基準にしているかについて少しは知っておいた方が良い
【お父さんが教える13歳からの金融入門】本文より

ということで、「企業分析」についても章が設けられています。
例えば…

  • 株価とは?
  • 株価収益率(PER)とは?
  • 過去の業績から分かること
  • 市場シェアについて
  • その会社の商品の市場全体について
  • 新しいテクノロジーについて

しかし、積み立てNISAを始めるにあたって、
この企業分析の知識は必ずしも必要ではないと思うのです。

なぜなら、積み立てNISAで特定の企業の株(個別株)は買えないからです。
積み立てNISA では投資信託(株の詰め合わせパック)しか買えません。
ですから、積み立てNISAで株式投資を始める私は、
「企業分析」についての章は軽く流し読みをしました。


こんな風に、本書のすべてを完全に理解する必要はないと感じます。
いつか個別株を買おうと思った時に、またこの本を読み返せば良いのです。


【13歳からの金融入門】では株式投資全般について書かれているため、
今後株式投資を継続していく中で、
「あ、この言葉の意味って何だっけ?」
と思った時に読み返すことがでます。
株式投資を始めたばかりの頃は、本書に立ち返って調べるのに役立ちます。

やはり、老後資金問題

現在、私は数冊の投資関連の書籍を読ませていただいております。
その中で、必ず書かれていること。
それは「老後資金について」です。
【13歳からの金融入門】も例外ではありません。

「引退」っていうのは働くのを辞めることで、それができるのは生活を支えるだけのおカネを貯めた時か、引退後に何らかのおカネが引き続き入ってくるような時だ
【お父さんが教える13歳からの金融入門】本文より

何とも、心にずっしりとくる言葉です。
えぇ、そうです。その通りです。

さらに、本書ではこう続きます。

稼いだおカネの一部をきちんと貯めて、自分の身の丈に合わないぜいたくな生活をしないようにね。このルールだけは絶対に忘れないで!収入の範囲内で生活しよう!引退するころに、君は人生を振り返って、若いころにこのことを考えていてよかったって感謝するはずだ。貯金を始めるのも、早すぎるってことはない
【お父さんが教える13歳からの金融入門】本文より

と続きます。

どこかで聞いたセリフですね。
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書】と【バビロン大富豪の教え】ですね。
yume-diver.hatenablog.com
yume-diver.hatenablog.com


同じことを異なる本で学ぶと、さらに自分の心に響きます。


【13歳からの金融入門】においても、【お金の教科書】と同様に、
「老後には○○円必要だ」といった明確な答えは書いてありません。
つまり、「老後に必要な金額は自分で考えなさい」ということですね…

音読がオススメ

今回ご紹介した【13歳からの金融入門】は、
声に出して読むことをオススメします。
13歳向けに書かれていますので、2時間もあれば読み終えてしまいます。

しかし、さらさら~っと読んだだけでは記憶に留まらないのです。
私に金融の基礎知識がないことと、
私の偏差値が低いからなのかも知れませんが…

本書で学んだことを、実際の株式投資で活用するためには記憶にとどめる必要があります。

せっかくの2時間を費やして読みますので、
私は声に出して読んでみることに。
非常に効果的です。
本書を読み終えた頃には、
「ブル・ベア」について、説明できるようになりましたから。
それだけでも十分な一歩です。

電子書籍がオススメ

私は本書を電子書籍で購入しました。
そのため、外出先でもこの本を読むことができます。
先ほど申し上げましたように、
「あれ?この言葉の意味は何だっけ?」と思った時に、
電子書籍ならいつでも・どこでも本を開いて調べられます

外出先で証券口座をチェックすることは度々あると思いますので、
本棚にしまっておくよりも、
常に持ち歩いて、本書に立ち返って調べる実用書
なのです。
ですから電子書籍で購入してよかったと思っています。

最後に

【お父さんが教える13歳からの金融入門】は、
是非、生まれたての個人投資家さん達にお読みいただきたい一冊です。
これを一度声に出して読んでみるだけで、
金融用語への恐怖心が和らぐと思います。

私もこれからしばらくは、この本に助けてもらおうと思っています。
「企業分析」の部分は読み流していますしね…。

この記事が、生まれたての個人投資家さんのお役に立てれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

宝塚歌劇団・花組 Cool Beast! 無観客公演・生放送を見終えて思うこと。この苦難は必ず乗り越えられると信じている。

2021年5月11日。
宝塚大劇場花組公演は千秋楽を迎えました。
緊急事態宣言の発出により、無観客の公演は
ライブ配信、スカイステージでの生放送となりました
私は、スカイステージ生放送にて観劇しました。

2020年から始まった【ライブ配信公演】。
2021年は【ライブ配信のみ(無観客)公演】のスタイルも定着しつつあります。この前代未聞の苦難の中でも、歌劇の歴史を絶やさぬよう、ライブ配信を見続けるファンたち。

yume-diver.hatenablog.com
yume-diver.hatenablog.com


まったく公演が見られないという最悪の状況は脱してきました。

それでもやっぱり本物の舞台が見たい、
劇場に行かれなくなったからこそ、
実際に劇場に足を運び、タカラジェンヌさんの生き生きとした笑顔を
自分の目でみて心で感じられる歓びを、
さらに強く強く感じています。

f:id:yume-diver:20210512084950j:plain

私の持論

勝手な私の持論なのですが…
女性が独身生活を楽しく過ごす上で、
宝塚の舞台やタカラジェンヌさんの存在は欠かせない
思っています。


宝塚の世界に魅せられたら、
時間を持て余している暇なんて絶対にありません

観劇日まで心のテンションを上げて、
観劇日に体調を崩さないように注意して、
お気に入りの洋服を用意して、
ちょっと派手めなメイクに挑戦して、
眼を皿のようにして舞台を見て、泣いたり笑ったり。

もう本当に忙しいのです!

もし、時間を持て余して憂う女の友人がいたら、
そっと宝塚のチケットを渡したいくらい(余計なお世話か?)。


もし初めて宝塚を観る人がいたら、何組のどの公演をオススメするかしら?

やっぱり、経験と実績のある上級生トップの真風さん舞台かしら?
それとも、男役のやんちゃさとセクシーさを兼ね備えた柚香さんの舞台かしら?
なんて妄想しちゃう。
私の友人は数少ないので、妄想のままですが…(笑)


独身でも、恋をしていなくても、
小学生でも、年を重ねていても、
老若男女、夢を見る時間は豊かな人生を創り上げてくれます。
心の潤いですね。

その手助けとなってくれるのが、
宝塚の舞台に立つタカラジェンヌさん達だと思うのです。

コロナ渦の無観客公演という大きな苦難を前にしても、
真摯に舞台に立つタカラジェンヌさんに夢と勇気をもらえます。


観客が居なくても、拍手が無くても、
彼女たちは自分の役を愛し、一つ一つの振り付けに情熱を込めています。

こういう姿を見せてくれるから、
私たち宝塚ファンは、日常生活の苦難に負けず生きてこられたのです。

宝塚の舞台があるからこそ、
「独りで生きていく決意」ができた
といっても過言ではありません。
花組の舞台を生放送で観ながら、そんなことを改めて思いました。

苦難を乗り越えてきた宝塚

2020年は宝塚歌劇団にとって苦難の1年となりました。
何度も、何度も、公演は突然の休演に見舞われました。

彩凪翔さんのディナーショーや、
宙組公演も無観客配信になりましたね。
瀬戸かずやさんのディナーショーもライブ配信が決定しています。


望海風斗さんの退団公演千秋楽の出待ちも行われず…。
華形ひかるさんの退団公演も、なんとかギリギリ上演できた…
という苦しい状況。

今回の花組大劇場公演は無観客での千秋楽。
退団者も、退団者のファンも、
同じ空間で共に最後の瞬間を迎えられない…
悲しすぎる現実。


誰も悪くない、誰のせいでもない。
分かってはいても、悲しくてやりきれない。
あきらさんの雄姿を宝塚ファンに見届けてもらいたかった。
たとえ、自分が劇場へ行かれなくても、
宝塚を愛する人達にあきらさんの愛を直接届けて欲しかった。
そう思うばかりです。


しかし、宝塚歌劇団タカラジェンヌさんにとっての苦難は
これが初めてではないのです。

私が記憶している中で、今の状況に匹敵する苦難は
阪神・淡路大震災でした。

公演ができないほど、大劇場は壊れてしまいました。
脚本家の先生でさえ、
もう二度と宝塚の舞台の幕は上がらないのではないか、
と感じたほどだったそうです。

(書籍:【ヅカファン・お父ちゃんたちの宝塚】の中で、
阪神淡路大震災が起きた時の様子が紹介されています)

yume-diver.hatenablog.com


そんな中でも、地元の方々の愛と全国のファンの期待に応え、
舞台の幕が再び上がったのは、
星組麻路さきさん主演・国境のない地図でした。
麻路さんのピアノ演奏に涙した記憶があります。

壊れかけた劇場を立て直し、
タカラジェンヌが一致団結して、
宝塚の舞台は、完全復活を成し遂げたのです。


このように100年もの長い間、
タカラジェンヌは一丸となって、
伝統を守り、最高の舞台を創り上げ、
私たちに届け続けてくれたのです。

きっと乗り越えられる

今回の花組大劇場公演、最後の1シーン。
トップスター柚香礼さんが仰いました。

「もし、このこの状況が5年前、10年前だったら
ライブ配信ができなかったと思います。
今はこうしてネット配信でリアルタイムで
舞台を観劇していただけることに感謝をしています。
(中略)無観客と言う感覚はあまりないです。
ファンの皆様の強い想いをしっかり感じます。
東京公演では、花組全員がそろって舞台をお届けすると約束します


前向き~!!!そう、そうでなっくっちゃ!
柚香礼さん、さすが、花組のトップスターです。
彼女はいつもそうですね。
下級生のころから柚香さんは、
いつも強く前を向いているように見えました。

ちょっとくらい音程が外れたって
台詞を間違えちゃったって気にしない、
ダンスをさせたら天下一品
ちょっとやそっとのことでは動じない人だな、と思っていました。
メソメソしない!メソメソしてるくらいなら、私は踊るわ

そんな迫力が彼女のダンスから伝わってくるのです。

最後にこの柚香さんの強い前向きな言葉を聞いて、
「そうだ、負けちゃいかん」と私の方が励まされてしまいました。

本当にタカラジェンヌさんはファンへの愛に溢れていますね。

きっと柚香さんだけでなく、全ての組のすべてのタカラジェンヌさんが
次の舞台への情熱を燃やしているのだと思います。


これだから、ヅカファンは辞められない!
こうやって強く生きているタカラジェンヌさんのお言葉一つ一つが、
日常生活に疲れたひ弱な私に、
「元気」と「勇気」と「明日への希望」を与えてくれるのです。

公演を見終えて劇場を出る時は、
背筋がピッと伸びて、胸を張って歩けるようになるのです。
(これ、本当ですよ笑、ホントの本当の話)

最後に

今回の花組大劇場公演は、映像での観劇となりましたが、
まだこれから東京公演があります。
私も、チケットを用意しております。


劇場へ足を運ぶ日を楽しみに、
心と体のメンテナンスをしようと思います。


宝塚は私たちファンの日常生生活にも煌びやかな希望を与えてくれるのです。
私たちファンもそうやって前を向いていれば、
笑顔で安心して毎日舞台の幕が上がり、
観劇できる日が必ず訪れると信じています。

余談ですが、スカイステージ生放送だと録画できるので、
何度も見返せて良いですね♪
この3日間で、もう100回目くらい観たかしら?笑


いつもありがとうの気持ちを込めて…
応援し続けます♪

瀬戸かずやさん退団の日まで輝く姿を応援したいですね。
yume-diver.hatenablog.com

宝塚歌劇団を創り上げているのは、タカラジェンヌだけではありません。
裏側でも宝塚を応援し、支えている人たちがいます。
そんな人たちの想いが溢れた素敵な本です。
yume-diver.hatenablog.com